
10年近くも同じGペンを使っていると随分すり減ってくる。
味わいが深くなっていく反面、線のコントロールが年々難しくなってくる。
そろそろ新しいペン先でも下ろすかなと、いつ買ったのか思い出せないGぺんのストックのケースを開ける。うわ!先っぽ針みたい!
それで描いたのが先日の
コミティアのカット。
さすがに尖ったままだと使いにくいので(私にとって)、先っぽをちょいと研いで使い易いように調整。うん、使い易くなった!
使い易くなったついでに、インクも買えてみる。
ちょっと前にコントロールしにくくなったペン先の為にPILOTの製図用インクに変更してたけど、再びARTカラーの漫画インクに戻してみる。
うわ、なんか懐かしいタッチ!
このペン先の研ぎ具合とインクの組み合わせ、憶えておこう。
漫画といえば、件の都の漫画規制の条例。
確かに、昔に比較して子供に対してのアダルトモノのゾーニングも配慮も甘くなっているのも事実だし、もうちょっと何とかならんかなと思うところはある。
かと言って何の議論も尽くさずいきなり断行直前とは更に如何なものか。
犯罪行為や人命に関わる重大な事項であれば迅速さは必要であるのだが、これはどちらかと言うと社会道徳のニュアンスが強く、迅速さが必要あるとは思われない。
(そもそもそう言った漫画と犯罪行為の因果関係を示すデータも無いし、漫画だけと言うのも変だ)
むしろ時間をかけて様々な立場の人間と議論して、社会に浸透させて行くべき問題だと思う。
あまりにも、あまりにも拙速稚拙。うう……合理的無知の代償は怖いなぁ;
勘ぐって考えると、関わっている人間の政治的意図がプンプンなんだよなぁ、今回の条例。
あと個人的生理的嫌悪感むき出しなのが…。まぁ、確かに「他人の下ネタは醜い」つーのは分からんでもありませんがw
そうそう、ディッシュスタンドは原稿のインク乾かしに使ってますw
(追記)
そういえば、ホントに昔はゾーニングってシッカリしてたっけ?
よくよく考えてみれば、大学生の頃まで漫画アニメから離れがちだったし、ただ単にそういう事に疎かっただけなのかも;