玉乗り仕込んじゃうドラゴンボール、今さらながら古本でちょっとづつ集めていたり。
ベジータをやっつけるあたりまでは揃ってきたんですが、一番読み返すのはピッコロ大魔王あたりまでだなぁ。天さんの排球拳の笑顔が素敵すぎるw
しかし、「排球拳」が候補に上がるGoogleIME、恐ろしい子!
私が好きな部分のドラゴンボールは「ヒートアップ」と「クールダウン」のテンポが鳥山明氏の絵と相まって、なんとも心地イイんですよね。
サイヤ人出現以降は「ヒートアップ」要素がメインになってくるので、エキサイティングで面白くなるけれど、リズムが単調なので飽きがきやすい。よってそれほど読み返さない。
(悟飯の修行シーンが好きなので、たまに読み返すけど)
私は面白い本を多読するよりも、気に入った本を何度も読む事が好きなので、こんなスタイルです。
ドラゴンボールは無印派かZ派かは人によって違うと思いますが、
返信削除確実に言えるのは、無印があるからZがある。
最初からバトルオンリーだったらこれほどの世界的な人気にはならなかったと思うのですよ。
至極同意。
返信削除大人の悟空は、子供時代の活躍を知ってこそ魅力が増すってモンです。